Size UK6 Made in Brazil
英雄たちが愛した歴史的スパイクVOL.17 『カナリア軍団のルコック、トッパー編』
これもマレーシアから入手しました。
コラムネタにと思い、こちらと同時期に入手したと思います。
我々世代ですと、トッパーと言えばソクラテス選手のスパイクです。
ソクラテス選手は、スパイクはトッパー一筋だったと思います。
86年W杯ではファルカン選手もトッパーをお使いでしたが、それ以降のW杯ではトッパー製スパイク使用選手はいなかったと思っていました。
ところが、94年W杯でサウジアラビアのファハド・アル・ビシ選手が何気にお使いでした。
あの時のサウジと言えば、オワイラン選手の60m5人抜きが有名ですが、今更スパイクに注目するとは…。
予選リーグは3試合ともトッパースパイクだったようですが、決勝トーナメントではなんとKiKA!
韓国代表ならわかりますけど、同じアジア代表だから?
しかもトッパーもKiKAも固定式です。
なぜ変える必要があったのだろう?
この大会のサウジの選手がみな変わったメーカーのスパイクを履いていたわけではなく、この方のみトッパーをお使いだったようですが、KiKAは数人の選手が履いていたようです。
トッパーは最近ではラインのデザインが変わってしまったので、私は見分けがつきませんが、今もフットサルシューズなどは使われているようです。
改めてこの大会のアジア代表国の画像を見て思うのは、予選で日本はサウジにも韓国にも負けなかったんですよねえ。
やはり今でもドーハは悔しい思い出ですね。
追記
79年のサッカーマガジン特集号を見ていたらヒゲのないソクラテス選手はアディダスのスパイクを履いていました。勉強不足ですいません。