Size UK10 Made in Yugoslavia
ケンペスモデルは、実際にご本人は履いていなかったと思います。
I don’t think Mario Kempes actually wore his signature model.
多分、78年W杯はこちらのモデルで、82年大会はトレロ、ケーニッヒ、ベルトマイスターらしきモデルを使われていました。
Maybe the ’78 World Cup was this model, and the ’82 tournament used models that looked like Torero, KÖNIG and Weltmeister.
さて、ケンペス選手は78年W杯で初優勝したアルゼンチンのスター選手で得点王です。
Well, Kempes is Argentina’s star player and top scorer who won his first World Cup in 1978.
今更言うことでもないですね。
I don’t need to say that now.
この時のアルゼンチン代表のスパイクはプーマが多かったです。多くの選手が独特の結び方をしていたようです。The Argentine national team’s football boots at this time were mostly Pumas. Many players seemed to have a unique way of tying their boots laces.
2回目の優勝を勝ち取った86年大会の選手もプーマがほとんどで、他は同じ西ドイツ製のアディダスでした。
Most of the players at the ’86 tournament, which won the second championship, were also Pumas, and the others were the same West German-made Adidas.
その後は、
Then.
連覇は逃しましたが、準優勝だった90年大会は神のみプーマでした。
Argentina didn’t win back-to-back championships, but only God wore Puma boots in the 1990 tournament, when they were runners-up.
神の最後のW杯になってしまった94年大会もプーマは神のみでした。
In 1994, which was God’s last World Cup, God was the only Puma, too.
さらにその後は?
And after that?
プーマの選手が全然いない…。
No Puma players at all….
多分ですが、この方ぐらい(2006年大会)。
Maybe, but only this one (2006 World Cup).
神が監督した時(2010年大会)でもゼロ?
Even when God coached Argentina (2010), zero?
そして、ようやく準優勝した時(2014年)にプーマを履いている選手が二人いました。
And there were two players who wore Puma when they finally finished second (2014).
この前のW杯は一人…。
This last World Cup was one….
アルゼンチンが優勝を狙うなら必然的にプーマを履く選手を増やせば…。
If Argentina wants to win the championship, they will inevitably get more players to wear Puma….
こういう感覚は日本人だけなのでしょうか?
Is this feeling only Japanese?
追記
Postscript
日本では、アルゼンチン選手独特のスパイクひもの結び方を「マラドーナ結び」と言いますが、神が出場していない78年大会でも多くの選手がこの結び方をしています。
In Japan, the peculiar way of tying the boots-laces unique to Argentinean players is called the “Maradona Shoe Tie,”, and many players in the ’78 tournament, when God was not present, tied it this way.
78年W杯の有名なシーン
Famous Scenes from the ’78 World Cup
さらにその前はどうなんでしょうか?
And what about before that?
74年W杯でもすでに独特な結び方をされているようです。
It seems to have already been tied in a unique knot at the ’74 World Cup.
同じく74年W杯のアルゼンチン代表。この写真だとケンペス選手(前列左から2番目)の結び方はわかりにくいですが、後列右端のアディダスの選手も独特の結び方でした。
Also, Argentina’s national team of the 1974 World Cup. It is difficult to see how Kempes (front row, second from left) tied his knot, but the Adidas player in the back row, far right, also had a unique knot.
「ケンペス結び」にした方がいいような気がしましたが、
I had a feeling that it should be called “Kempes Shoe Tie”.
73年のアルゼンチン代表チームです。ケンペス選手はいないけど、前列の選手は独特結びです。
This is the ’73 Argentine national team. No Kempes, but the players in the front row are in a unique knot.
どなたが起源なんだろう?I wonder who originated it?
結局ナゾですが、個人的には「アルゼンチン結び」と言っています。
It’s a riddle after all, but I personally say “Argentine Shoe Tie”.
さらに追記Further postscript.
これが日本人の誤解を生んだ原因の一つかも?
Could this be one of the reasons for the misunderstanding of the Japanese?